なるほど!パケット代の仕組み

>

スマホ料金の仕組みはデータ送信の仕組みと関係している

電話と同じデータ送方法の回線交換方式

回線交換方式のデータ送信は、電話回線とそっくりです。
電話は、回線を通じて電波を送り、一対一のやり取りを行う通信方法です。
ですから、データ自体には送信先・送信元などの詳細情報がなくても、単純にやり取りが可能となります。
代表的なものは、ファックスでのデータ送受信を考えてもらえれば解りやすいのではないでしょうか。

ただ、この回線交換方式には弱点があります。
一回線でお互いにデータのやり取りをする為、その回線が使用可能なデータ量を超えてしまうと、混線しデータ送受信がスムーズ行かない・回線パンクとなるということです。
電話はこの回線交換方式を利用するため、災害時携帯電話が使用不能となるのは、一度に大勢の人が同じ回線を利用するからだと、理解できますね。

大量に情報交換が可能なパケット交換方式

先ほどの回線交換方式の弱点を克服したのが、パケット交換方式(以下、パケット通信)と言えます。
パケットとは「小包」のこと。
情報を小さな小包に分けて、それぞれの小包には、送信元・送信先、その他データを受信した後復元するために必要な情報を、各小包み(パケット)にタグを付けて送受信する方法です。
この方法であれば、大量のデータの送受信でも、同じ回線を使わなくてもよい為、情報が混線することなく、素早いやり取りが可能となります。

端的にいうと、各情報を実際の小包同様、宅急便で運ぶことを考えてください。
回線交換方式は、1社のみで小包を運送する。
パケット通信は、宅急便会社複数社を使って小包を大量に、輸送することが可能となるのです。


この記事をシェアする

TOPへ戻る