パケット代ってなんだろう?

なるほど!パケット代の仕組み

スマホ料金の仕組みはデータ送信の仕組みと関係している

難しい話になりますが、データを通信する方法は主に2つのものがあります。 題名にもある通り、回線交換方式とパケット交換方式の2つです。 ここではそれぞれの特徴を簡単に述べて、違いを理解していただきたいと思います。 何故、災害時に電話がつながりにくくなるのか、少しわかるかもしれません。

回線交換方式とパケット交換方式

今回、このパケットとは何か?ということを改めて知ることにより、初めてデータ通信の仕組みとそれに伴うスマホ等の料金の仕組みについて、関連付けて考えることができました。

実際、私も現在のスマホを契約してから自分の料金プラン等を何度か見直したつもりでしたが、なんだか面倒で真剣に考えていませんでした。
現在の通信システム及びその通信方法等を考え、データ通信のシステムを数値化したうえで、自分の生活と照らし合わせた時、このデータ量の契約でいいのか?契約したデータ量を有効に利用するためには、スマホの使用方法を更に検討した方がよいのでは?ということを再認識しました。
皆様も端末機器の使用方法や節約、契約内容の見直しなどに、これから述べるパケットについて参考にしていただければ嬉しいです。

また、今回データ通信の回線特徴をとっても端的に書いています。
この回線の特徴を調べるうちに、災害時に携帯電話が一時期つながりにくく、メールの方が使用価値があることも分かりました。
勿論、前回の東日本大震災のように、基地局の電波塔への電気の供給がなくなってしまった場合は別ですが、パケット代につながる回線の特徴を知ることは生活の知恵にもなるようです。

これから、よく耳にするパケット代とはどのようなものなのか?理系に全く興味のない私が、ある程度理解できた内容をお伝えします。
通信・電波など、目に見えないけど私たちの生活には欠かせないものに関わる、料金システム、キホンの部分からお話ししたいと思います。

だからデータ送信が早い!パケット通信のヒミツ

先ほども述べたおとり、パケット通信の特徴を捉えたうえで、更にパケット通信について詳しく述べていきたいと思います。 全く理系の頭を持ち合わせていない私も、少し携帯電話やパソコンでのデータ送受信の方法がわかったような気がしました。 皆様も参考にしてみてください。

計算してみよう!実際のデータ量

では1パケットのデータ量はいかほどなのか? 実際の量を詳しく見ていきたいと思います。 そうすると、何でこんなにパケット通信量を使ってしまったのか? また、節約するためにはスマホでしてはいけない事や、スマホ契約のパケット見直しにも役立てられると思います。

TOPへ戻る